Heart Tree Room
WEB制作・印刷物デザイン・HP・チラシデザイン・パンプレット★*゚*☆*゚**゚*その他各種レッスン
2020'06.29 (Mon)
これからホームページを始められる方
その前にやることがあります。
【ドメイン】
まずは自分のホームページの住所に当たるURLを取りましょう。
https://●●●.▲▲▲
●●●の部分は、自分の好きな名前を取りますが、すでに使われていないかの確認も必要です。
だいたいどの会社も、入力して試すところがあります。
▲▲▲の部分は、意味を持つものもあり、個人では使えないものもあります。
この部分によって値段が大幅に違ってきます。
【サーバー】
せっかく作った(作ってもらった)ホームページを自分のパソコンに保存しているだけだと
だれにもみてもらえません。
そこで、「サーバーの契約」が必要になってきます。
サーバーとは、ホームページを公開するためにそのデーターを置かせておいてもらう場所のことです。
こちらの会社は同じところで契約ができるのでわかりやすいのでおすすめです。
スタードメイン
https://www.star-domain.jp?ref=NAocsy3u
スターサーバー
https://www.star.ne.jp?ref=NAocsy3u
他にもドメイン取得だけの会社、サーバー契約だけの会社、
この二つを提携している会社など色々ありますので
検索してみてください。
2020'02.06 (Thu)
おいしいキッチン蒸留レッスン開催
キッチン蒸留で取り出せる「ATRウォーター」は
手作り石けんや手作りコスメでも使うことがある
ハーブウォーター、ハイドロゾル、芳香蒸留水と言われるものです。

せっかく体験してもらうので、キッチン蒸留ならでは!
食してもらおうと思いましていろいろ用意してみました。

デトックスウォーターには
香りを取り出した後の素材「アフターATR」
や
蒸すのに使ったお水「ATRストック」(←ここに栄養がたくさん詰まっているので)
それも全部入れて作ります。
ベランダのフレッシュハーブがいいしごとしていておいしい💛
「手作り調味料」と予告していましたが
お庭になっていた柚子がたくさんあったので、柚子のATRウォーターも一人に200ml以上渡せちゃいました。
それを使って「塩こうじ」を手作りしてもらいました。
みなさん塩こうじ作り初だったようで重ねてよかった(^^♪
黄色がかわいいので皮もギコギコやって入れちゃって。

それと柚子のATRで作る「水塩」
水塩、おいしくて最近はまってます。

こんなふうにスプレーに入れて。
お肉を焼く時にもシュッシュするとおいしくなります。
他にも「紫蘇水塩」「生姜水塩」「ハジル水塩」などもお味見。
講座が始まってすぐお鍋のスイッチを入れて炊いた多古米でおにぎりを作ってそれにシュッシュして食べました。
あ、あと、柚子の皮のアフターATRも塩とともに粉砕して、柚子塩も作ったのでそれも使って。
お土産にいただいた「かりんとう」
子袋に味で分かれていてめちゃくちゃかわいい。そしておいしい💛

ありがとうございます💛
うちからてくてく歩いて行ける麹屋さんの麹が一袋1KGなので
余った麹でお味噌を仕込みました。
うちの下?横?の生協に置いてあった「紅大豆」
珍しい豆を見ると味噌を作ろうと思う。それが味噌に向くのか向かないのかは関係なく。

しっかり手で混ぜる

タッパーに入れて空気に触れないようにラップをするのが面倒なので
今回はジップロック。

半年後にいただきます。
久々に長い記事でした。。。
キッチン蒸留の体験、興味ありましたらお知らせくださいね(*'▽')
2020'01.25 (Sat)
ホームページ ベビーのページ
2019'10.05 (Sat)
マカダミアナッツ石けんのスプーンスワール

かわいい色合いで作れました。
このデザインはトレースに気を付けなくても簡単にできるのでよい。
デザイン石けんは上がります(*'▽')
毎回出来上がりを見せてくださるので、今回のはカットを見るのが楽しみ~
2019'05.29 (Wed)
オイルの使い心地を比べる講座スタート
どんな石けんにしたいのかを決めるのは
油脂、脂肪酸です。
これが好き!っていうオイルを見つけられると石けん作りも
なんとなくじゃなくて、狙って作れるようになって更に楽しくなってくると思います。

講座に参加するにあたり、
決まったレシピで石けんを作って持ちよります(宿題)
レシピに影響しない色材でデザインは自由。
かわいい石けんが集まりました。
それぞれに作ってきてくださった石けんをみんなで使ってみて
使い心地を検証。
すごくわかりやすい。
改めてこのオイルはこういう時に使おう、
こんなブレンドで使おう、
やっぱりこのオイルの泡立ちが好きだわーって毎回思います(笑)
実習は+αで使い心地の変化を知ろうと4種類の石けんを作りました。

宿題も含めて、また次回は使い心地の検証です。
きっとやろうと思ったらこの講座はエンドレス(笑)
こうでもしないと、比べるための石けんて作らないですもんね。
なかなか楽しい講座です🎵
*************************************
Heart Tree Room 根本かおり
サーティファイWEBクリエイターエキスパート
HSA ハンドメイド石けん協会
ボランティア委員会 委員
2019年度 マスターソーパー
(一社)日本アロマ蒸留協会
webデザイン 担当
メール* hearttreeroom@gmeil.com
フェイスブックページ
FBお持ちの方はフォローお願いします。
https://www.facebook.com/hearttreeroom/
************************************